砂糖ってどうやって白くしているの?
漂白剤を使っているイメージがあるんだけど、どうなの?
こういった疑問を解説したいと思います。
- 砂糖は漂白している?
- 白い砂糖は白色ではない?
- 白い砂糖は健康に悪い?
砂糖工場ではどうやって白い砂糖をつくっているの?
砂糖をつくるときって漂白剤を使っているの?
漂白剤とは?
そもそも、漂白剤ってなんだ?
漂白剤とは、漂白(色素を取り除いたり、分解して白くすること)のために使用する薬剤の総称です。
ひょうはく【漂白】
色素をとりのぞいたり,色素を分解して無色のものにかえること。酸化による漂白は,色素の分子を分解させるから,それがもとの色素にもどることはないが,還元による漂白は,分子のはしに変化をあたえるだけなので,酸化するとまた還元前の物質にもどる場合がある。
学研キッズネット ひょうはく
ひょうはくざい【漂白剤】
漂白するために用いる薬品。酸化による漂白剤としては,さらし粉・過酸化水素などがあり,植物性繊維の漂白に用いられる。還元による漂白剤としては二酸化硫黄・亜硫酸ナトリウム・ハイドロサルファイトなどがあり,羊毛・絹などの漂白に用いられる。
学研キッズネット ひょうはくざい
色素を取り除くために薬剤を使用することを漂白っていうんだね。
砂糖工場では漂白剤を使っている?
砂糖の製造工程で漂白剤は使用していません。
白砂糖(精製糖)についての根強い誤解の一つが「漂白している」というものですが、これは全くの誤りです。
独立行政法人 農畜産業振興機構 お砂糖の疑問 第6回「砂糖が白いわけ」
砂糖をつくり、精製する手法は、不純物を凝集・沈殿させ濾過するものや、活性炭などに吸着させ取り除くもので、漂白など化学的な処理を行って砂糖の物性を変化させるわけではありません。
独立行政法人 農畜産業振興機構 白い砂糖の真実、そして三温糖との関係
漂白剤は使っていないんだね。
それじゃあどうやって白い砂糖をつくっているの?
サトウキビから砂糖をつくる砂糖工場の製造工程を紹介します。
- サトウキビ
- 原料糖倉庫
原料糖を精製工場に輸送して、倉庫に保管します。
- 脱色・脱塩精製工程 ⧉
- ふるい分け、包装工程
砂糖をふるいにかけて、袋詰めします。
- 砂糖の完成!
砂糖工場では漂白剤のような薬品を使用する工程はありません。消石灰、ろ過、活性炭やイオン交換樹脂などを使用して、サトウキビに含まれている砂糖以外の不純物を取り除いて、白い砂糖をつくっています。
砂糖工場で漂白剤は使っていないんだね。
漂白剤が使われている食品は?
それじゃあ、漂白剤が使われている食品ってあるの?
カット野菜や卵、ドライフルーツなどに使用されています。
漂白剤
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/shokuten/hyohakuzai.html
食品の色調を整えるため、原料などに含まれる好ましくない色素成分や着色物質を無色にして白くしたり、きれいで鮮明な色調に整える目的で使用されます。亜塩素酸ナトリウムのように、酸素の酸化作用で食品中の色素を分解して脱色する酸化漂白剤と、亜硫酸ナトリウムのように、分解して生じる亜硫酸で色素を還元して漂白する還元漂白剤があります。
また、漂白剤が使用されているかどうかは裏面の食品表示で確認できます。亜塩素酸ナトリウムや亜硫酸ナトリウムなどの表示があれば、漂白剤が使用されています。
砂糖の食品表示には亜塩素酸ナトリウムや亜硫酸ナトリウムなど書かれていません。したがって、砂糖の製造には漂白剤は使用されていません。
砂糖の食品表示からも漂白剤が使われていないことがわかるんだね。
白く見える砂糖は白くない?
砂糖が白色じゃないってどういうこと?
純粋な砂糖の色は白ではなくて、無色透明です。
砂糖が“白い”のは、結晶が光を乱反射するために白く“見える”ためです。結晶が細かいほど、反射度は大きくなりますから、上白糖やグラニュー糖のような細かい結晶ほど白く見え、逆に結晶が大きい氷砂糖は透明度が増すわけです。氷が大きな塊だと透明で、かき氷だと白く見えるのと同じ原理です。
独立行政法人 農畜産業振興機構 お砂糖の疑問 第6回「砂糖が白いわけ」
精製糖は、色素をはじめとした砂糖以外の成分を取り除き、純粋な砂糖の結晶だけを取り出したものなのです。純粋な砂糖の結晶は無色透明で、結晶が光を乱反射するため白く見えます。雪や氷が白く見えるのと同じです。
独立行政法人 農畜産業振興機構 白い砂糖の真実、そして三温糖との関係
透明な粒が集まると白く見えます。これは雪が白く見えるのと同じ原理だと言われています。
色はなぜ見える?
まず、なんで色ってなんで見えるんだ?
色はなぜ見える?
そもそも、ものの色はどのようにして見えるのでしょうか。太陽や電灯からの光にはさまざまな色の光が含まれています。これはプリズムなどを使って光を分けると観察できますが、たとえば虹にあらわれるさまざまな色も、光に含まれる色の光がわかれたものです。
光は波の性質をもっていて、波の山と山(あるいは谷と谷)の間隔を波長と呼びますが、私たちの眼は、波長が短い光を青に、波長が長い光を赤に、その中間を緑に感じ取ります。この赤緑青が「光の三原色」です。光にはさまざまな波長(色)がまざっていて、光がものに当たると、一部はものに吸収され一部が反射します。私たちは反射した光の波長(色)を、そのものの色として感じ取っています。
もし、ぜんぶの波長(色)の光がかたよりなく反射して目に届けば、色のない白や灰色、黒(無彩色)に見えます。雪はなぜ白い キヤノンサイエンスラボ・キッズ
つまり、白く見えるものは、さまざまな色の光をぜんぶ同じように反射しているのです。
人間の眼は、光がものに当たって反射した光の波長を色として認識しているんだね。
白色は様々な波長の光が反射した場合に感じる色なんだ。
透明なものがたくさん集まると白く見える
たくさんの粒の働きで透明でなくなる
氷の粒なら透明に見えるはずです。雪の粒も形はさまざまですが、ひと粒ひと粒は透明です。
でも、粒と粒の間には空気があります。氷と空気とのさかい目では、光は屈折や反射を起こします。
とくに、さかい目に差し込む角度によっては、光をすべて反射する「全反射」が起きます。細かい雪の粒に当たった光は、粒の中を折れ曲がったり反射したりしながらさまざまな方向に向かうため、雪の塊全体では表面で「乱反射」が起きるように見えます。雪はなぜ白い キヤノンサイエンスラボ・キッズ
このために雪の塊は、光を通しにくくなります(透明ではなくなる)。もし雪の粒の間に空気がなくひとつながりだと、乱反射は起きずに光は通り抜けます。水や氷が透明に見えるのはこのためです。
雪は乱反射が起こることで、白く見えるんだ。
砂糖結晶も氷の粒と同じで、透明な粒だから、透明な粒が集まり乱反射が起こって、白く見えるんだね。
白い砂糖は健康に悪い?
白い砂糖は健康に悪いって聞くけどどうなの?
「三温糖のほうが色がついているから健康に良い」、「三温糖のほうが栄養がある」という情報は間違っています。
白い砂糖と三温糖の間で、どちらが健康に良い・悪いということはありません。
独立行政法人 農畜産業振興機構 お砂糖の疑問 第6回「砂糖が白いわけ」
詳しくはこちらの記事で解説しています。
まとめ
- 薬品を使用して白くすることを漂白という。
- 砂糖工場では、漂白剤を使用して白い砂糖をつくっていない。
- 砂糖が白く見えるのは雪が白く見えるのと同じ原理。砂糖自体は氷と同じように無色透明だが、粒が集まり、乱反射が生じると白く見える。
- 白い砂糖は三温糖などの色のついた砂糖と比べて健康に悪いわけではない。